皆様の健康をサポートする優しく思いやりの
ある良質の医療を目指して・・・
クラシックにおける大作曲家ベートーヴェンの遺髪について詳細なゲノム解析がおこなわれ、生前にB型肝炎ウイルスに感染し、肝機能障害があったことが明らかにされました。
ベートーヴェンはB型肝炎に罹患していた ← クリックしてご覧下さい。
令和5年6月1日木曜日 第96回 日本内分泌学会
に出席するため休診の 予定です。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
3月13日からマスク着用ルールが緩和され、個人の判断によりマスクをするかどうかを決めることになりましたが、全てが自由になったのではなく、マスク着用が(強く)推奨される場面があります。
新型コロナ感染症とマスク着用 ← クリックしてご覧下さい。
トルコとシリアの国境付近で発生した大地震で倒壊した建物からの救出が続いていますが、マスコミ報道でよく言われている72時間を過ぎると生存救出が困難になるというのは本当でしょうか。
トルコ・シリア大地震 ← クリックしてご覧下さい。
グリーンランドの凍土から200万年前に生息していた生物のDNAが取り出されたそうです。このことをきっかけとして、現在の地球温暖化への生態系の対応を論じる手掛かりとなることが期待されます。
200万年前のDNAが取り出された ← クリックしてご覧下さい。
大阪湾の淀川河口に迷い込んだ「よどちゃん」が話題になっていました。イギリスでも多くのクジラ類が沿岸の浅瀬に座礁しているそうですが、そのクジラの脳を研究して認知症ではないかという論文発表がなされています。
クジラにも加齢による認知症がある ← クリックしてご覧下さい。
世界最大の帝国を作り上げたモンゴルが鎌倉時代、二度にわたって日本に軍隊を送ってきました。
この様子はあたかも新型コロナウイルスが人間に襲いかかってきたようにもみえます。
医療の歴史(143) コロナ感染は鎌倉時代の元寇のようだ ← クリックしてご覧下さい。
貧血のうち最も頻度が高いのは鉄欠乏性貧血です。この治療のため鉄分を多く含む食事とされているものがありますが、偏った食事でない限り普通の食事には十分な鉄分が含まれています。
鉄欠乏性貧血の食事療法は? ← クリックしてご覧下さい。