医療あれこれ

2012年1月アーカイブ

PA2.jpg

 ローマ時代における医学・医療の偉人ガレノスの死から1世紀後、ヨーロッパはキリスト教の広まりが著明となってきました。それまではギリシア神話に登場する神々が人々を癒す象徴でしたが、紀元300400年頃になるとイエス・キリストが苦しむ人々を癒す神となったのです。なかでも修道院は病気の人に治療をほどこす医療施設になりました。ヨーロッパにおける病院の始まりです。(右の図)貧富の差なくすべての人々を救うというキリスト教の精神はそのまま修道院における医療の精神でした。初めは看護や介護が主体でしたが、次第に修道院の中に独自に造られた薬草園で生産された医薬品を使ったり、手術のような治療も試みられるようになったのです。

 しかし、修道院での医療者の功績は、それまでの医学的知識を後世に伝えていったことです。古い医学文献を収集し、忠実に書き写して保存するという医学図書館のような存在となって行きました。これによりヒポクラテスの精神が現在でも知られ、ガレノス医学が千年以上にわたって実践の医療として伝承されていったのです。さらに彼らは、自分たちの医療を受け継ぐ後輩たちを育成する使命を負っていると考えており、この精神が医学校の始まりにつながって行きます。

 10世紀ごろ、南イタリアの保養地サレルノという場所に医学校ができました。ここでは修道院で収集され整理された古代ギリシアやローマの医学が講義されていました。そしてサレルノ医学校の名声はヨーロッパ中に広がり医学全体を支配するようになります。さらに時代は下って12世紀になるとボローニャ、パリの大学にそれぞれ医学部が作られ、医学教育がさらに拡大していきます。しかしここで講義されていたのは、相変わらずガレノス医学のような古代の医学でした。中世の医学・医療は他の科学領域と同じく古い知識の盲信であり、中世は停滞の時代であったといえます。近代医学が大きく発展するのは、レオナルド・ダ・ヴィンチに代表されるルネッサンス期まで待たなければならなかったのです。

 

 気管の前でのどぼとけの下に蝶ネクタイのように存在する甲状腺。このホルモン産生臓器から分泌される主要なホルモンが甲状腺ホルモンです。甲状腺でチロシンというアミノ酸分子にヨウ素が結合したものですが、ヨウ素の数によってT3T4という2種類のホルモンがあり、臨床的に血液で検査するときは体内で直接作用するフリーT3、フリーT4として測定します。その分泌は下の図のように脳下垂体から分泌される甲状腺刺激ホルモン(TSH)によって調節されています。もしT3,T4が多くなると、フィードバック機構によって下垂体からのTSHが減少してT3,T4を減らすようになります。

T3T4.jpg 甲状腺ホルモンが異常に増加している病気にバセドウ病がありますが、このフィードバック機構によって甲状腺刺激ホルモン(TSH)が減少していることが特徴的に観られます。

 甲状腺ホルモンの作用は、体の中の代謝を維持し、活性化させるものです。全身の組織でエネルギー産生量を増加させ、細胞の呼吸を促進するため酸素の消費が増加します。エネルギー源として血液中のブドウ糖、つまり血糖値が上昇しますが、それに関連して脂肪の分解が進みます。その結果、血液中のコレステロールは減少してきます。このためバセドウ病などで甲状腺ホルモン(T3,T4)が増加しているとコレステロールは低下し、逆に甲状腺ホルモン(T3,T4)が低下している甲状腺機能低下症ではコレステロールは増加するのです。

 それでは脂質異常症で血液中のコレステロール値が高くて、お薬での治療が必要な人の甲状腺ホルモンは減少しているのでしょうか。ほとんどの脂質異常症は甲状腺ホルモンと関係なく、小腸での脂肪の吸収や、肝臓での脂肪合成が高まっていることが原因で起こりますが、一部の高コレステロール血症には甲状腺ホルモンが関係していることがあります。

 実際、甲状腺ホルモン(T3,T4)の値には異常はないけれど、甲状腺刺激ホルモンがわずかに増加している潜在性甲状腺機能低下症では、高コレステロール血症が認められることもあると報告されています。潜在性甲状腺機能低下症は人口の1割以下ですが、年齢を重ねると増加すると言われています。

 ローマでの医療の特色は、病気がおこった時これを治すより、病気の発生を予防することに重点をおいたことです。つまり健康法や公衆衛生のような考え方が一般に普及していたのでした。具体的には、今でも遺構が残っている上水道・下水道の整備、公共浴場の建設、さらに集中暖房設備や公衆トイレの設置などローマはまさしく健康都市をめざして発展していったと考えられています。

Galenos3.jpg ところでローマ時代の医学・医療を語るとき外すことができない人物がガレノスです。(右はギリシアで発行されたガレノスが描かれた切手です。)16世紀、近世の医学が確立されるまでの千年以上にわたって、彼の理論が医学を支配していました。130年頃、現在のトルコにある古代都市ペルガモンに生まれたガレノスは、ギリシア各地で医学を学び、一度故郷に戻った後、ローマに移りました。彼はローマで名医としての頭角を現し、宮廷の典医にまでのぼりつめたのです。

 前回までにご紹介したヒポクラテスの四つの体液理論などが今に知られているのは、ガレノスが残した多くの著作の中に体系化された理論として紹介されているためだとされています。また解剖学や動物実験などにも力を注ぎました。水分を多く摂取すると尿量が増加すること、豚の脊髄神経を切断すると麻痺がおこること、さらに大脳を傷つけると体の反対側に障害がおこることなど、今では当たり前のことを実験的に発見していったのです。これらのことからガレノスは実験医学の創始者といわれています。

 16世紀になってヴェサリウスという人が「人体構造論」を出版し、現代の解剖学に通じた近代医学の夜明けが訪れるまで、ガレノスの解剖学・生理学が医学の理論を支配していました。今では誰もが知っている血管の中を流れている血液は循環していることさえ、16世紀になるまで医学者の誰もが知りませんでした。ガレノスの名声はある意味で当時の腕利きの医療者というより長年にわたって医学の世界に与えた影響の方が大きかったと言われています。

 ヒポクラテスが自ら医療者としてどうあるべきかを示した「ヒポクラテスの誓い」は20世紀の半ばまで、医療者の道徳律とされていました。

(1) 患者さんの利益を第一にする

(2) 自殺や安楽死に加担しない

(3) 患者さんの身分や貧富の差なく医療をする

(4) 患者さんと職業上の関係を悪用しない

(5) 患者さんの秘密を守る

(6) 自分の師や同業者に礼をつくす

などですが、これらはすべて現代では当然のことばかりです。特に「(5)秘密を守る」については、我が国で一般に「個人の秘密は守られるべきである」ことをしめした「個人情報保護法」が施行されたのが2003年ですから、それより2000年以上前から医療者にとっては当然の義務だとされていたのには興味深いものがあります。

 一方で、ヒポクラテスは「医療において、これからおこる事態や、現在ある状況は何一つ患者本人に明かしてはならない」「素人である患者にはいかなる時も、何事につけても決して決定権を与えてはならない」と述べたとされています。この二つのことは、すでにお気づきのように、現在の考え方とは全く逆です。現在では患者さんが自分の病気のことはすべて知る権利がありますし、これに対してどのように医療をするのかは患者さんと医療者が話し合って決めていくことが当たり前なのはよくご存知の通りです。

この二つのことに代表されるヒポクラテスの考え方を「親権主義」あるいは「家父長主義」(パターナリズム)といいます。つまり親が子を思う気持ちで、子供のことは親にまかせておきなさい、ということと同じだということからこのように呼ばれているのです。現在の医療の在り方とは正反対であることから、ヒポクラテスの考えは過去のもの、とも言われたりします。しかしヒポクラテスが本当に言いたいことは、「医療のことは医療者にまかせておけ」ではなくて、「医療者は常に患者さんから信頼されるように修養をかさねることが大切だ」ということではないかと思います。

 「自分の身を律して常に修養・努力する」そして「愛情を持って医療を行うべし」というヒポクラテス思いは医療者の心の中に生き続けているのです。エーゲ海のコス島のプラタナスの木の下でヒポクラテスは弟子たちに医学を講義したと伝えられています。そのプラタナスは今もコス島に「ヒポクラテスの木」として残されており、さらにその苗木は世界中の医療施設や医療系大学に移植されています。

hippocratesHUHS3.jpg また「ヒポクラテスの誓い」は1948年、ジュネーブで開かれた第二回世界医師会で、医療専門職のあるべき姿として「ジュネーブ宣言」という形でまとめられました。現在でも「医療の倫理」の原点と考えらえれ、国際規定として引用される機会が多くみられるものです。

 

日本でも 「ヒポクラテスの誓い」を記した場所を医療施設や大学などで見かけます。写真は兵庫医療大学のホールの壁に書かれたものです。