医療あれこれ

2012年2月アーカイブ

ASA.jpg アスピリン(薬品名はアセチルサリチル酸)という薬があります。昔から鎮痛薬や解熱薬として用いられてきましたが、服用している人のなかに出血症状が出現することがありました。その後よく調べてみると、アスピリンには止血に必要な血液細胞である血小板にあるシクロオキシゲナーゼ(COX)という酵素を阻害する作用があることが分かりました(右の図)。COXは血小板が固まって止血作用を発揮するのに必要なトロンボキサンという物質の生成に必要な酵素で、これがないと血小板は正常に機能しないため止血に作用しなくなることになり、アスピリンを大量に服用すると出血傾向がおこるという機序が明らかになったのです。話がややこしくなりましたが、アスピリンのこの副作用ともいうべき血小板機能抑制作用を逆に利用して、今では少量のアスピリンを、血管の中で血液が固まらないようにする、つまり血液をサラサラにする目的で投与するようになり、脳梗塞や心筋梗塞など血栓で血管が閉塞して起こる病気の予防に用いられています。

 このアスピリンが大腸ガンの発生を予防することが数年前から報告されていました。詳しい機序は明らかになっていない部分もありますが、どうも大腸ガンの中には先に説明したCOXを作っているものがあり、これをアスピリンが抑制して大腸ガンを予防しているようです。さらに昨年になって、アスピリンは大腸ガンだけではなく、食道ガン、胃ガン、膵臓ガン、肺ガン、前立腺ガン、さらに脳腫瘍の発症も減少させるという報告がなされ話題になっています。ただし詳しいことの解明はまだまだこれからですし、初めに説明したアスピリンによる出血という作用もありますから、むやみに服用することは避けるべきです。

 ところで、「頭痛にバファリン・・・」というCMで有名なバファリンという薬。これは市販薬で、医師の処方せんがなくても薬局で購入することができますが、バファリンはもともとアスピリン製剤です。現在発売されているいくつかのバファリン製品にはアスピリンの代わりにアセトアミノフェンなど他の物質が主成分になっているものがありますが、アスピリンが主成分のものもあります。もし痛み止めとして薬局で市販薬のバファリンを購入されるのでしたら、薬剤師さんによく相談して適切なものを選んでもらって下さい。もちろん最初から市販薬を購入されるのではなく、まず医院を受診して下されば診察をして適切な処方せんを作成するご相談をさせて頂きます。

 前回、甲状腺ホルモン(T3T4)の話をしましたが、これとは全く別に甲状腺のC細胞という場所から分泌されているホルモンが「カルシトニン」です。カルシトニンは血液中のカルシウム濃度が上昇すると分泌され、カルシウム濃度を下げるように働きます。「カルシウムが減ると大変!」と思われる方もいるかも知れませんが、カルシウム濃度が下がるのは血液中のことであって骨のカルシウムが減るのではありません。血液中のカルシウムを下げる機序は、一つは腎臓から尿へカルシウムが排泄されるのを抑制することですが、もう一つ骨にカルシウムを取り込んでいく作用が重要です。つまり骨の形成を促進し骨を強くする作用を持っているのです。

 カルシトニンとともに血液中のカルシウム濃度や、骨のカルシウム量を調節する重要なホルモンに「副甲状腺ホルモン(PTH)」があります。副甲状腺は上皮小体ともいい、基本的には甲状腺の上下左右に4つ存在します。ここから分泌されるのが副甲状腺ホルモンで、血液中のカルシウム濃度を上昇させる作用があります。カルシトニンとは逆に腎臓から尿へカルシウムが排泄されるのを抑制し、骨から血液中にカルシウムを汲み出してしまいます。副甲状腺ホルモンが過剰に作られる副甲状腺機能亢進症では、骨からカルシウムが抜け出してしまい骨折しやすい状態になります。

CaPTH.jpg 右の図のようにカルシトニンと副甲状腺ホルモンはカルシウムの動きに対してお互いに拮抗的に働いているのです。骨からすると、カルシトニンのほうがカルシウムを増やしてくれて、骨を強くしてくれるので強力な味方になります。骨の量が減ってしまう「骨粗鬆症」という病気がありますが、この治療薬としてカルシトニンをお薬にした「カルシトニン製剤」が作られています。

 ところで歳をとるにつれ骨のカルシウムが減ってくるので、牛乳を飲んだり小魚をよく食べるなど、カルシウムを補給する必要があることはご存じの通りですが、いくら口からカルシウムを食べたとしてもそれが腸で血液中に吸収されなければなりません。ここで重要になるのがビタミンDです。ビタミンDは皮下脂肪などの脂肪を原料として生成されますが、この作用を活性化するために日光の紫外線が必要になります。最近、アメリカの白人は皮膚ガンになることを恐れて、日光に当たることを避ける人が多くなってきたそうですが、この人達は普通に日光に当たる人に比べてビタミンD欠乏症の発症が2倍であるという報告がありました。

 話の主題がずれてしまいましたが、骨粗鬆症の予防には、食事に気を付けること以外にできるだけ外出することが必要であるのは間違いありません。

PST2.jpg 「ペスト」は、ペスト菌が原因でおこる病気です。現在の日本では感染症法で最も危険な一類感染症に分類され、感染者を隔離して治療することと定められています。もともとはネズミに流行するものですが、感染したネズミの血を吸ったノミに刺された人に感染が広がります。かつて感染者は皮膚が黒くなり死に至ったことから「黒死病」と呼ばれていました。現在では抗菌剤の投与が有効で、適切に治療を行えば後遺症を残すことなく治癒しますが、抗菌剤がなかった昔は致死性が高く恐れられていました。そもそもペスト菌が原因で流行するということも解らなかったわけですから、多くの人が「ペスト」で命を落としました。14世紀のヨーロッパでは流行を繰り返し、おおよそ2500万人が死亡したことから、全人口の半分近くを失ってしまったのです。ヨーロッパ各地にはこのペスト大流行の記念碑があります。写真はウィーンにある「ペストの柱」です。

 ペスト流行の原因は解らなかったけれど、人は大勢の患者がいる場所から逃れようと考えるのは当然のことです。「デカメロン」はボッカチオが1348年に著した物語集です。この時のペスト大流行から逃れようと男女10人が邸宅にひきこもり、その退屈さをまぎらわすため、毎日10人が10話ずつのおもしろおかしい物語を語り合い、百話ができたという設定になっています。題名の「デカメロン」はギリシア語の10日という意味の言葉に由来するそうで、「十日物語」などとも呼ばれています。ボッカチオはペスト流行という当時の最新ニュースに引っかけて文芸作品「デカメロン」を作り上げましたが、その中で悲惨な流行のようすが今に伝えられているのです。

 ところで、このペスト流行が医学の発展に与えた影響には大きいものがありました。それはペストといった伝染病をどのように予防するか、という防疫法が確立されていったことです。イタリアでは患者の発生を届け出させ、患者の隔離、使用した物品の焼却処分、さらに港の封鎖が始まりました。入港した船の船員の上陸や荷物の陸揚げをすぐにさせず、40日間停泊して発病する人がいないことが確認されたのち初めて上陸が許可されました。現在、空港などにある検疫所で行われている「検疫」は英語でquarantineといいますが、これはラテン語の40という意味の単語からできたもので、14世紀イタリアでの港の封鎖が語源となっています。

「逆流性食道炎」という病気がありますが、これは胃液が食道に逆流して食道の粘膜に炎症をおこすものです。胃液は食べた物が胃にたまっているうちに消毒をするため強い酸性になっており胃酸といわれます。胃袋の壁はこの胃酸に耐えられるような構造になっています。しかし食道内壁の粘膜は本来、胃液が流れ込むことはないので、強い酸性の胃液にさらされると粘膜が傷害され、胸やけなどの症状が起こるのです。

esophagus.jpg

 普通は胃液が食道に逆流することがないように下部食道には括約筋があり、飲み込んだ食物が通るときやげっぷが出るとき以外は通路が閉じているしくみになっています。しかし何らかの原因でこの括約筋作用が低下すると「逆流性食道炎」が発症する要因となります。この現象を「胃食道逆流症(GERD)」といいます。構造的な問題でこの「胃食道逆流症」が起こるものの一つに「食道裂孔ヘルニア」という病気があります。食道裂孔とは胸部と腹部を隔てている横隔膜のうち食道が通る穴のことで、ヘルニアとは体の中の臓器が本来あるべき位置から脱出することです。「食道裂孔ヘルニア」は食道に続く胃の一部が食道裂孔から胸部の方に脱出している状態で、年齢とともにこの状態になっている人が多いといわれています。この状態になると下部食道の括約筋が作用しにくく、逆流がおこってしまいます。ちなみに「食道裂孔ヘルニア」に対しては手術などの外科的治療が必要になるようなことはほとんど無く、もしこれが原因で胸やけなど「逆流性食道炎」の症状が強いとき、胃酸を抑えるお薬による内科的治療が通常行われます。

 前置きが長くなりましたが、太っている人は「逆流性食道炎」による胸やけがよく起こるのでしょうか。太っている人は腹部の脂肪組織が胃を圧迫して逆流がおこりやすい、あるいは逆流の原因になる「食道裂孔ヘルニア」が起こりやすいということが欧米では報告されています。しかし日本人での疫学研究では肥満が逆流の原因になるという結論は得られていません。欧米人に比べて日本人では高度の肥満者が少ないことも影響しているかも知れません。

 しかし日本でも「逆流性食道炎」の人に食事指導など生活改善を行うようにすると胸やけなどの症状が改善したという報告もあります。また脂肪分の多い食事を続けていると食道粘膜の感受性が高まり、胸やけ症状が出やすいとも言われています。

 いずれにしても規則正しい生活などで、肥満をなくしていくと胸やけなどの症状がなどの症状がよくなることが期待されると思います。