医療あれこれ

医療の歴史(132) 人の結核は古代からあった

 結核は結核菌の空気感染(感染者の息、痰、唾液などを吸入することにより気道に感染する)で、初めは気管、気管支、肺に感染症を引き起こしますが、重症化すると次第に全身の臓器に感染が拡がる病気です。適切に治療がおこなわれないと周囲の人を感染させるだけではなく、本人も致死的な状態に陥ることになります。この結核の感染、また医療の歴史についてご紹介します。

 歴史的にみて結核菌とその感染はいつから認められるようになったでしょうか。世界各地で古代の考古学的発見が集積されつつあり、それによると結核は人類の誕生後比較的早い時期から存在したと考えられています。ドイツのハイデルベルグで発掘されたおよそ9000年前の古代人の人骨には感染が拡がった結核の病巣が認められています。人体の内、筋肉などは文明が進んだ時期に至った頃ミイラなどから遺跡として発見されますが、有史以前の遺跡で確認できるのは人骨です。そして結核の感染が肺などの呼吸器に留まらず、現在の遺跡においても発掘することができる骨にまで病巣が拡がるという感染症の特徴が考古学的な検証を可能にしているのです。

 記録に残る歴史上の遺跡を発掘する時代になると、例えば古代エジプトのミイラから結核病巣が確認されています。紀元前600年頃に結核で死亡したと考えられる女性のミイラには、肺、胸膜、横隔膜、そして大腿骨から採取した細胞に結核菌の感染があった証拠が2009年になって確認されたそうです。

 またイスラエルでは古代の女性と子供の人骨が発見されそこから結核菌のDNAが確認されたそうです。この遺骨は9000年前のものと推定され、世界最古の結核感染を確認したことになりました。その他、中国には紀元前168年に埋葬されたと記録が残るミイラからも結核病変が確認されています。また韓国から発掘された紀元前100年頃の人骨からも結核病変が確認され、これについては結核病変が進行して脊柱が弯曲して丸い背中になったことが確認されています。

 そもそも結核菌はいったいどこから人に入ってきたのかというと、ウシではないかと考えられているそうです。ウシは反芻動物で一度嚥下した食物を何度も口で咀嚼しますが、この影響があるのではないか、また紀元前8000年頃から家畜として人と近い距離で生活をしていたため結核感染も人に拡がる可能性が高いと考えられます。

引用文献 加藤茂孝:人類と感染症との闘い モダンメディア2009年、551931